Dr. Fan氏が挙げたモデルとなった理由は、1)これまでの食糧増産の実績、2)バングラデシュ政府による食糧安保への強いコミットメント、そして 3)国家食糧政策の行動計画を策定したこと、の3点だという。
「同国はこれまでMDGsの達成に懸命に努力してきた。例えば貧困は、地球上で貧困状態にある人の数は10億人を超えて上昇しているなか、同国では1990年に全国民の57%であったものが2005年には40%に減少した。同時に年6%の経済成長をなしとげた。」
「食糧安保の問題は、同国の課題として重要な地位を占め続けるだろう。IFPRIの飢餓指数によれば、1990年以来、バングラデシュの食糧安保はextremely alarmingからan alarming level of hungerへ改善した。栄養不良者の比率も、36%から2006年には26%へ減少した。」
「だが、人口は継続的に増大しており、耕作地はサイクロンの頻発と不定期化で浸食され続けている。こうした事情は、同国の食糧安保の維持に大きな課題となる。」
「こうした多大な成果の一方で、依然として極度の貧困にある人の数は5000万人にのぼり、3600万人は慢性的飢餓と栄養不全の状態にある。同国児童の40%以上が健康に必要な栄養が欠如している。」
「公共投資は、経済成長と食糧安保、貧困と飢餓の解消にとって政府が取り得る最も直接的で効果的な方策である。政府としては正しい分析とそれを遂行するための能力強化が必要だ。同国に人材はいるのだから、要は適切なインセンティブと適正な環境が不可欠。」
http://www.thedailystar.net/newDesign/news-details.php?nid=140780