2010年2月27日土曜日
セーター縫製工場で火災、21名死亡(バングラデシュ)
2010年2月26日金曜日
インド最大の電力会社がバングラデシュに石炭火力発電所を建設
ダッカで雹(ひょう)の嵐
2010年2月24日水曜日
セミナー報告:「ソーシャルビジネスを考える―グラミン銀行と日本の地域事例から学ぶこと」
「ソーシャルビジネスを考える―グラミン銀行と日本の地域の事例から学ぶこと」
というセミナーに参加して来たので、簡単にその報告をする。
第1部 途上国の貧困削減を目指すマイクロファイナンスとソーシャル・ビジネス
「マイクロファイナンスと貧困削減投資ファンド「カンボジア2」」
杉山章子氏(ミュージックセキュリティーズ)
冒頭で昨年12月に放送されたワールドビジネスサテライトでの特集
が紹介された。
同社が作ったマイクロファイナンスファンドに関するもので、カンボジアのサミックというマイクロファイナンス機関に日本の投資家300人から合計2400万円を投資したとのこと。
これは日本初MFIへの投資ファンドで、1口3万円から投資ができ、年利は2%。
放送の中では同ファンドに投資者がインタビューに答えていて、
「寄付ではなく投資であるから、戻って来たお金を再投資出来るため持続的」と指摘されていた。
同社では投資した資金の使途はMFIsに任せていて、定期的に日本からもチェックし、問題があれば対応する様にしているという。
杉山氏によれば、貧困を削減するために我々ができることはココロ、体、お金の提供である。
ココロだけでは何も変わらない、何も効果はない。
「体」というのは実際に現地に行ってボランティアをするであるとか、仕事を通じて貧困削減に関わるというものがあるが、誰もができるわけではない。
しかしお金については誰でも簡単にできて、且つ効果の上がる方法である。
利回り2%では収益性を求めるというよりも、よいことを継続的にするというモチベーションの高い人が集まる仕組みになっていると感じた。これを20%とは言わないまでも「投資商品」としてファイナンシャルリターンだけでも十分魅力的な商品にして売ることはできないものかと思う。
また、同じ放送で大和証券マイクロファイナンス債権も紹介されている。こちらは240億円の規模で利回り5.1%とされている。
続いて
「グラミン銀行と日本をつなぐ-立教グラミン・クリエイティブ・ラボの試み」
と言うタイトルで立教大学の見山謙一郎氏が講演された。
立教グラミン・クリエイティブ・ラボ(GRCL)の詳細はサイトに掲載されているので割愛するが、一言で言えばシンクタンク&インキュベーターであり、見山氏は主に企業との連携を担当されている。
理念は教育でSocialとEconomyをつなぐプラットフォームになることで、研究だけでなく実践を通じて新たなビジネスを作ることにある。
企業連携の取り組みについていくつかあげられていた中で興味深いポイントを紹介する。
まず、BOPでの事業は企業内の人材育成になる。先日紹介した日経の記事にもある通り、BOPに取り組むことによって、自社の製品やサービスがこんなところに役に立つ、ということが実感でき、自分たちの事業の価値を再認識することによって、企業の存在意義について社員の理解を深めることができるという効果が見込まれる。
次に、「ビジネスとして成立する」ということは「株主への説明責任を果たす」ことであると言う解釈がされていた。「ビジネスとして成立する」というのは直接的に経済的利益の概念に直結してしまいがち(少なくとも私の中ではそう)だが、ダノンやアディダスと言ったグラミンと共同で事業をしている企業は株主の承認を得て、グラミンとのアライアンスをしている。当然「説明責任」の中には経済的利益の概念も含まれるが、それだけではなく、長期的な企業の成長、社会的課題への取り組みの必要性などもう少し広い概念がカバーされる。
続いて、昨年ドイツで行われたGlobal Grameen Mtgの報告があった。
この会議はGrameenと提携している企業や国際機関が一堂に会するものだが、日米企業の参加はゼロだったとのこと。欧州企業は多く参加しており、ポスト資本主義ということに真剣に取り組んでいる姿勢が感じられる。
第2部 社会的課題を解決する事業では
「「100年の森」を育てる共有の森事業」としてトビムシの竹本吉輝氏が講演をされた。
同社の事業は日本の森を守るというもので、本フォーラムとは直接の関連性が薄いため詳細は省くが、同社ではSustainability=Community Commons and Communicationsと考えており、Communityを作り、その質を高めて行くことが持続的な発展に繋がるとのことで、BOPにおける事業を考える際にも重要な概念であると感じた。
最後に、
本セミナーの会場には学生、企業人など様々な参加者が集っていて、関心の高さを改めて感じた。そして、「知りたい、知ろう」モチベーション、メッセージから徐々にではあるが、「行動」に移すというフェーズに関心が移っている様に感じた。ミュージックセキュリティーズのマイクロファイナンスファンドも、立教大学の取り組みも実際の行動を伴うもので、そのような取り組みを通じて、また色々と見えてくることがあるのではないかという期待を抱くことができたセミナーであった。
グラミンフォンの株価が1日で8%近く下落
2010年2月22日月曜日
日本企業とBOP:日経新聞の記事から
「途上国の実情肌で知る、リコーや大手商社、幹部社員を派遣BOP研修」と言う記事から。
以前筆者もインタビューをさせて頂いた、ISLによる研修が取り上げられている。変革型リーダー育成プログラムというプログラムの一貫でバングラデシュへのツアーを、企業幹部向けに実施している。
日本企業の事例が乏しいBOP関連の話題だが、ここでは研修に参加したリコーが取り上げられており、「CSR」という文脈ではなく、「新規事業」のトピックとしてBOPが語られている点が興味深い。
記事によるとBOP勉強会を月1~2回実施しており、BOPでどのようなビジネスをリコーとして出来るのかを検討していると言う。そこでは社員が積極的にディスカッションや事業提案をしており、今後新規事業として検討される方向であるとのこと。BOP研修は人生観をも変える可能性を持つと言う。
BOPでの事業を考える上で、経済性はもちろんだが社会性についても考える必要が出てくる。それがそこ(日本等のnot BOP世界)で働く人々の今までの「仕事観」に+αとなり、企業の新たな活力となっていくことを感じさせる記事であった。
マイクロファイナンスの課題:日経新聞の記事から
「金利の高さ、多重債務者、新たな課題に。」と言う記事から
「担保を取らないマイクロファイナンス会社の貸出金利は、法外な利息の無認可の高利貸よりは低いものの銀行よりも高く、年率20〜40%とされる。」
とあるが、本フォーラムの以前の記事「マイクロファイナンスの金利に関して:flat rate と declining balance ベースの金利」にある通り、金利と一言で言ってもflatとdecliningの二つの計算方法が存在する。flatであれば年利20-40%の金利は法外に高いが、decliningだとそうはならないために注意が必要である。
また、
「特定の利用者に複数の会社が同時に融資する“多重債務者”の発生も表面化し始めた。マイクロファイナンス会社同士の貸し出し競争が背景にあるとみられるが、利用者の大半は金融商品に関する知識が不足している」
とあるように、多重債務者の問題を指摘している。
昨年バングラデシュを訪問した際にもマイクロファイナンス期間に顧客獲得競争について質問したが、その際の記事にもある通り、マイクロファイナンス機関同士で同じ借り手に貸さないように協定を結んでいるということがバングラデシュではあった。また、まだまだ市場のカバー率が十分でないためにマイクロファイナンス機関同士での顧客の取り合いのようなことは発生していないとの回答を得た。
現状バングラデシュのマイクロファイナンスはシステム上できちんと顧客管理が出来ている訳ではないようなので、多重債務者の問題が起こってしまうのも理解出来るところはある。(もちろんインドとバングラデシュでマイクロファイナンスのシステムは全く同じではないだろうが、大きくは変わらないという前提)
ほとんどを紙ベースで処理している現在のマイクロファイナンスのオペレーションは、規模が大きくなってくれば多重債務者の様な問題も発生してくることは想像出来るが、それを回避するためのシステム投資はコスト的に難しいのもまた事実であろう。
なお、同じ記事のトピックはインドにおけるマイクロファイナンスの拡大であるが、その背景としてインド政府のマイクロファイナンスを促進するための税制緩和、と外資参入促進策といった後押しがあることも付け足しておく。
参考
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/india2.cfm?i=20070216cq005cr
2010年2月17日水曜日
BOPにおける事業開発の検討ステップと確認項目(社会価値と経済価値へのダブルコミットメントを前提として)
BOPにおける事業を題材としたケース教材
UNICEFがバングラデシュの子ども2000万人超にはしか予防ワクチン接種キャンペーン
気候変動対策資金の供与に世銀が介在することをめぐりコンフリクトが発生
日本市場にとって、バングラデシュが中国に次ぐ第二の衣料品供給源の有力候補に
IFC-BICF Business Confidence Survey:バングラデシュの投資意欲指数が上昇(1Q/2010)
2010年2月16日火曜日
トルコのGul大統領がバングラデシュを訪問、さらなる貿易と投資の拡大を希望
日本がバングラデシュに$433Mの円借款を供与:4つの開発プロジェクトへ
2010年2月10日水曜日
マイクロファイナンスの金利をめぐる誤解:flat rate と declining balance ベースの混同
Government of Bangladesh has fixed interest rate for government-run microcredit programmes at 11 per cent at flat rate. It amounts to about 22 per cent at declining basis. Grameen Bank's interest rate is lower than government rate.
つまり、「declining balance ベース」の利子率20%とは、たとえば$1000を一年借りると、一年後の返済額が$1200になるのではなく、実際は$1100、つまりいわゆる「実質年利10%」ということになる。
むしろ日本の利息制限法による貸付金額別の20%(10万円未満)・18%(10-100万円未満)・15%(100万円以上)以下に余裕で収まるレートだ。ごく一般的な消費者金融でのキャッシングの実質年率最高レートは18%だから、それよりも断然低い。少なくともグラミン銀行の場合は。
2010年2月4日木曜日
政府の電子化と経済発展
駐バングラデシュのシンガポール高等弁務官であるVerghese氏は、「公的セクターの効率向上を狙いとして進められる政府電子化は、透明性と統治の実を上げる意味で重要だ。そればかりか、ビジネスのインフラ全体を強化する働きもある」と指摘する。シンガポールには、「すべての商取引許可関連の手続きを一元的に受け付けるTradeNet system、訴訟手続きを電子化したLawNet、そして省庁横断的な事業開始許認可をワンストップショップできるBusiness Licensing Servicesがある。」
それに対しバングラデシュ政府科学情報通信技術相Mazumder氏は「シンガポールは徹底した電子化で腐敗を起きにくくすることに成功し、わが国もそれを見習いたい。今後12年間で全政府機関にITシステムを導入し、雇用の創出と腐敗の解消を企図している。」
http://in.reuters.com/article/technologyNews/idINIndia-45879020100203
<コメント>
構図としては、シンガポール国営の政府電子化サービスの会社が、バングラデシュ政府に売り込みをかけているといったところか。
バングラデシュが世銀から$100Mの融資を獲得(太陽光パネルと蛍光灯ランプの普及に)
2010年2月2日火曜日
縫製業界の賃金水準(2008)
(1)縫製品
・ 米コンサルティング企業報告によると、バの縫製工場労働者の平均賃金はアジアの主要縫製国のなかで最安値。時給換算ではバが0.22ドルに対し中国は0.86ドルであり、バ賃金は中国の4分の1。なお、その他の国では、マレーシア1.18ドル、フィリピン1.07ドル、印0.51ドル、インドネシア0.44ドル、スリランカ0.43ドル、ベトナム0.38ドル、パキスタン0.37ドル、カンボジア0.33ドル。(6/1 NA)
(中略)