2009年8月25日火曜日

BOP事業におけるマイクロファイナンスの使われ方

<メモ>

農村部のBOP層の人々がMFを活用する場合、大手企業の参画の有無で二つのパターンが考えられる。

1)参画なし⇒小規模自営業(例:牛・鶏の購入、個人商店の商品仕入れ、小規模土地購入等)のための資本

2)参画あり⇒大手企業の商品販売、もしくはその商品をベースにした個人事業のための資本(例:アフリカでのPhilips社のポータブル電灯販売、バングラデシュでのグラミンテレコムのビレッジフォン、インドでのユニリーバのiShakti等)

当然ながら、プラハラッド等の構想では2)のパターンが重要になってくる。これによって多国籍企業から見れば、BOP層の人々が単なる消費者となるだけでなく、職と収入を得る存在となるからだ。ただやはり気になるのは、BOP層の経済的自立(貧困からの脱却)を目指すのであれば、何もその収益源をBOP層自体にのみ求める必然性はなく、Karnaniが言うようにBOP層が「生産者」として活動し、中間・富裕層や輸出市場へ販売し収入を得たほう(マザーハウス型)が、収益性は高めやすいのではないか。


2 件のコメント:

  1. BOPについて関心をもつこと数年、このブログを発見しました!これからもずっと拝見させて頂きたいと思います。

    宜しくお願いします。

    返信削除
  2. こちらこそよろしくお願いします。今後は研究成果の発信にも力を入れていきます。(okada)

    返信削除