
2009年12月24日木曜日
KIVAがベトナムのSEDAを通じて融資している事例

バングラデシュでの世帯喫煙率が上昇して43.3%に
バングラデシュ政府が「一人っ子」推奨へ
2009年12月18日金曜日
KDDIがベトナムでWIMAX事業拡大
2009年12月16日水曜日
バングラデシュ 国土の95%をカバーするラジオの送信機を導入
既に36年間稼働した古い送信機の代わりに利用されるこの送信機はDamraiにあり国土の95%をカバーする。通常のラジオ番組を流すほか、自然災害発生時の放送にも活用される。AMの周波数を利用しFMに近い高音質を実現するDRM(Digital Radio Mondiale)という機能を備えている。
なおバングラデッシュでこのような広範囲に放送電波を発信する送信機はソビエト連邦の支援を受け1976年から始まっている。
DRMに関する詳細はこちらを参照 http://www.drm.org/drm-the-system
(続報)携帯電話の3分間英語レッスンが人気に(バングラデシュ)
バングラデシュとマレーシア政府がヤシ油貿易で2国間協定
世界銀行は今後2年間もバングラデシュへ$1Bを投じる方針
COP15:事態打開にオバマ大統領がハシナ首相(バングラデシュ)とメレス首相(エチオピア)に直接電話
「リバースイノベーション」と「適正技術」
2009年12月14日月曜日
リスクマネーとソーシャルマネーを組み合わせる投資スキームの重要性

P2P マイクロファイナンス
12月1.2日の日経特集「動き出すBOPビジネス」
2009年12月10日木曜日
気候変動に対する先進国・途上国の国民意識調査









Microfinance and Self Help Groups In India: Living Up to Their Promise?

日バングラデシュ気候変動ワークショップの開催
日本側:国土交通省総合政策局国際建設推進室、北海道大学 他
バングラデシュ側:水資源省、水資源開発庁、バングラデシュ工科大学 他
Global Climate Risk Index 2010 (グローバル気候リスクインデックス)
1 Bangladesh
2 Burma(ミャンマー)
3 Honduras
4 Vietnam
5 Nicaragua
6 Haiti
7 India
8 Dominican Republic
9 The Philippines
10 China
http://www.abc.net.au/news/stories/2009/12/09/2765906.htm
http://www.skynews.com.au/eco/article.aspx?id=403853
バングラデシュにおける社会保障(social security)

WFPプログラムによる女性と子供の栄養不良解消
カーボンオフセットを活用したレンガ製造用キルンの高効率化

2009年12月9日水曜日
サイクロンで330の学校が破壊された⇒学校から子供たちのところへ出向くモデル
Karnaphuli Ship Builders Ltd.と Dhaka Dockyard and Engineering Worksが外洋船とタンカーの大型受注
バングラデシュがジュート(原材料)を全面輸出禁止
2009年12月8日火曜日
「BOPビジネスとCSRを混同しないために」
上記の分類は、CSRとBOPが目指すものの混同を避ける意味で、有益な分類と考えます。本フォーラムの10月21日のエントリーでも、下記のように述べていますが、根本的に藤井氏の主旨と合致します。
バングラライオン社がWIMAXサービス開始
国連気候変動サミット(COP15)始まる
2009年12月7日月曜日
出産時の死亡率が約20年で半減:バングラデシュ

2009年12月6日日曜日
バングラデシュがコメの輸出禁止を年末まで延長
2009年12月5日土曜日
2℃か4℃か 人類による選択のとき
2009年12月4日金曜日
商船三井ロジスティクス、バングラデシュ発アパレル輸送の営業を強化
現在、活発な経済成長を続けるバングラデシュはチャイナプラスワンとして注目されておりますが、弊社は同国が日本向けアパレル生産拠点として注目され始めた約2年前より現地通関、港湾施設事情の調査・情報収集を行い、トラブル防止策の検討を重ねて参りました。
バングラデシュ輸送手配専門スタッフによる同国初の輸送取組みを強化しており、同国特有の複雑な法律、通関事情に精通している現地代理店を起用するとともに、同国を管轄する弊社のタイ現地法人日本人スタッフや隣国インドの日本人駐在員がサポートを行うなど、弊社のグローバルネットワークを活かしたスムーズな貨物輸送を実施致します。」
http://www.e-logit.com/loginews/20091203x05.php
<コメント>
ユニクロの動きなどを含め「チャイナプラスワン」という動きの中で、バングラデシュが挙げられる機会が増えてきたようだ。繊維業会におけるチャイナプラスワン候補を探る報告書が2007年に日本化学繊維協会から出ている。ベトナム、カンボジア、ミャンマー、バングラデシュが調査対象。この2007年の報告書ではベトナムが最有力となっている。
フランスの国会で地球温暖化がアジア・アフリカ諸国に与える影響を議論:French parliament discusses Bangladesh's vulnerability
バングラデシュの子供の半分以上が貧困ライン未満の生活
![]() Photo: Manoocher Deghati/IRIN ![]() |
Street children sleep on the path of one of Dhaka’s roads, Bangladesh (file photo) |
海外からの送金が月間で史上最高を記録:バングラデシュ
2009年12月3日木曜日
サイクロン難民

People leave their flooded village after it was hit by cyclone Aila. Photograph: Piyal Adhikary/EPA
2009年12月2日水曜日
India disconnects 25 million black market handsets
http://www.telecoms.com/16691/india-shuts-off-millions-of-black-market-handsets
正式に製造・出荷されたGSMの携帯電話にはIMEIという識別番号が付与されており、携帯電話の発信時にはその番号をネットワーク側で確認し、盗難品の携帯電話使用を防止する等の対応がヨーロッパや日本で行われている。
コピー商品等の海賊版や闇ルートで出荷されている場合にはでたらめな番号やどの端末にも同じ番号が付与されており、今回インドで行われたのはこの番号が正式でないと判断された場合に通話を出来なくする処置。
闇マーケットの携帯は主に中国から持ち込まれたもののようだ。1年前ムンバイで起こったテロ事件では、テロリストたちが闇マーケットの携帯を使用していた事が今回の処置を行った大きな理由である。
インドでは9月末時点でGSMの加入者が3.6億人、そのうち2500万の携帯電話が不正に入手されたもので、通話停止の対象となった。加入者は新しい携帯電話を購入するか、センターで正式なIMEI番号を登録する必要がある。
携帯電話購入の安さは電話普及の大きな要因の1つ。しかし安いからと言って不正な携帯電話を許容することは認められないだろう。
IMEIに関するより詳しい説明はこちらを参照。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/43518.html
2009年12月1日火曜日
日本繊維製品品質技術センター(QTEC)がバングラデシュ進出
Indian Education Going Green: TERI University in India---「持続可能な発展」に特化した大学
